人気ブログランキング | 話題のタグを見る

臨床栄養学

21-128 医薬品とそれが生体に及ぼす影響に関する組合せである。誤っているのはどれか。
(1)ステロイド剤(糖質コルチコイド) - 食欲亢進
(2)抗生物質 - 菌交代現象
(3)抗がん剤 - 食欲低下
(4)α-グルコシダーゼ阻害剤 - 腹部膨満感
(5)ワーファリン(ワルファリン) -血液凝固促進

①魔法の薬、糖質コルチコイドの薬理作用
まずは、3大栄養素の代謝にたいする作用。
 1)糖新生の促進:肝臓ではアミノ酸やグリセロールを材料にして糖新生を行い、グルコースを血液中に放出する。肝臓以外の細胞ではグルコースの取り込みを抑制するので血糖値が上昇する。
 2)タンパク質・アミノ酸の異化の促進:タンパク質・アミノ酸の異化を促進して、糖新生の材料を提供する。
 3)脂質分解の促進:四肢の脂肪組織では中性脂肪の分解が進み、痩せてくる。一方、顔、肩、体幹では脂肪の蓄積が亢進して満月様顔貌、野牛肩、中心性肥満、腹部の線条痕が出現する。線条痕は急激な皮下脂肪の増加により皮膚に亀裂が入って生じる。

次は、電解質に対する作用。
 4)Na再吸収・K排泄の促進:腎臓の集合管に作用して、Na再吸収とK排泄を促進する。その結果、低K血症、高血圧、代謝性アルカローシスが出現する。これは糖質コルチコイドがもっている電解質コルチコイドの作用が、薬として多量に投与されたために出現するものである。体内のNa量は増加しているが、水分も増加しているので血清Na濃度は基準範囲内にあることが多い。

そして、抗炎症作用。
 5)抗炎症作用:糖質コルチコイドは局所でのヒスタミン放出抑制、白血球の遊走抑制、リンパ球数減少、抗体産生抑制、炎症性サイトカインの分泌抑制など多彩の作用を免疫系に及ぼし、炎症反応を抑制する。このため感染しやすくなる。

その他、いろいろな作用。
 6)骨吸収の促進:骨芽細胞の増殖抑制、ビタミンDに拮抗して小腸のCa吸収抑制により骨吸収が促進する。
 7)許容作用:糖質コルチコイドには血管収縮作用はないが、アドレナリンやアンギオテンシンⅡが働きやすい状態を血管平滑筋細胞に作り出す。これを許容作用という。
 8)中枢神経への作用:食欲亢進、不眠症、多幸症などの精神症状が出現する。多幸症では爽快な気分になる。しかし、内容がない現実と遊離した感情で好ましいことではない。
 9)発達・成長の抑制:糖質コルチコイドは、生理的には発達・成長に対して許容作用を示すが、薬理的には子供の発達・成長を抑制する。

ああ、そろそろ飽きてきた。
 10)ACTH分泌の抑制:フィードバック作用によって下垂体からのACTH分泌を抑制する。その結果、副腎皮質が萎縮する可能性がある。ステロイド剤を中止するときは、自前の糖質コルチコイド分泌が障害されていないように、徐々に中止する必要がある。

もうやめよう。

②菌交代現象と抗生物質
 菌交代現象とは、抗生物質に感受性のある細菌が死滅した結果、その抗生物質に感受性のない細菌が増殖することである。

③抗癌剤と食欲不振
 癌細胞は細胞分裂により増殖する。癌細胞の増殖を抑制するには、何らかの方法で細胞分裂を阻害する必要がある。抗癌剤の多くはDNAやRNAの合成過程を阻害することによって抗癌作用をあらわす。DNAやRNAは正常な細胞でも合成している。特に骨髄や粘膜など細胞分裂が活発な組織では抗癌剤の副作用が出やすい。消化管粘膜は抗癌剤により損傷を受ける。その結果、悪心、嘔吐、食欲不振など消化器症状が出現する。
 また、ある種の抗癌薬は延髄の嘔吐中枢に直接作用して嘔吐を起こす。嘔吐があれば、当然食欲もなくなる。

④α-グルコシダーゼ阻害剤と腹部膨満感
 α-グルコシダーゼ阻害剤は小腸粘膜上皮に存在する二糖類分解酵素の阻害薬である。二糖類の分解を阻害することにより、糖質の吸収を抑制する。2型糖尿病の治療薬として、食後血糖値の上昇を抑制するために使用される。ただし、吸収時間が遅くなるだけで、吸収される総エネルギーが抑制されるわけではない。α-グルコシダーゼ阻害剤によって分解されないオリゴ糖が下部小腸や大腸に達し、そこで腸内細菌によって分解、発酵が起こることが、放屁、腹部膨満感などの副作用として出現する。

⑤ワーファリン(ワルファリン)と血液凝固
 ワルファリンはビタミンKとよく似た構造をしている。その結果、ビタミンKの作用を邪魔する。ビタミンKの作用として、肝臓での血液凝固因子(Ⅱ、Ⅶ、Ⅸ、Ⅹ)の合成がある。ワルファリンはこれらの血液凝固因子の合成を邪魔するので、血液は凝固しにくくなる。つまり、血液凝固は抑制される。だから、ワルファリンを飲んでいる患者さんには、ビタミンKを多く含む食品を控えるように指導する必要がある。

正解(5)
by kanri-kokushi | 2008-01-04 16:54 | 第21回国家試験 | Comments(0)