NAGASAKA HomePage
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2016年 12月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 08月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 最新のコメント
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
22-24 生体エネルギーに関する記述である。正しいのはどれか。 (1)AMPは、高エネルギーリン酸結合を持つ。 (2)電子の受容は酸化と呼ばれる。 (3)酸化的リン酸化によるATPの合成は、細胞質ゾルで進行する。 (4)ホスホクレアチン(クレアチンリン酸)の高エネルギー結合は、ATP生成に利用される。 (5)電子伝達系を伝達される電子は、最終的に水素に移る。 (1)× リン酸(H3PO4)は、リン(P)の周りに酸素(O)が4つも結合している。酸素はたくさんの電子を抱え込む性質があるので、負に帯電している。そんな酸素を4つも持っているリン酸は、強く負に帯電している。そんなリン酸が2つ結合すると、お互いに反発しあう。それを無理やり結合させているのがリン酸結合である。リン酸結合は、水酸基と水酸基から水が取れてできるエステル結合である。エステル結合が加水分解されるとき、大きなエネルギーが放出される。このような結合を高エネルギーリン酸結合という。AMPはリン酸が1つなので、高エネルギーリン酸結合はない。ADPとATPは、高エネルギーリン酸結合をもつ。 (2)× 酸化還元の定義。酸素と結合することが酸化。酸素を奪われることが還元。酸素は、電子を抱え込む性質があることから考えると、電子を奪われることが酸化。電子を受け取ることが還元。炭素に酸素が結合すると、炭素が持っていた電子が酸素に奪われるので、「炭素は酸化された」といことになる。 (3)× 糖質に含まれる炭素は、電子をたくさん抱えている。つまり糖質に含まれる炭素は還元された状態で、多くのエネルギーを蓄えている。このエネルギーは太陽の光からやってきたもので、植物が光合成により蓄えたものだ。この炭素は、解糖、クエン酸回路、電子伝達系を経て、二酸化炭素に酸化される。このとき炭素から電子が放出される。電子は最終的には酸素に渡されて水ができる。ミトコンドリアの内膜で進行する電子伝達系で放出されるエネルギーを使って、水素イオンが内膜と外膜の間に汲み出される。この水素イオンの濃度勾配を利用してADPからATPが合成される。炭素の酸化と共役してADPをリン酸化してATPを合成するので酸化的リン酸化という。この過程は、ミトコンドリア内で進行する。 (4)○ クレアチンキナーゼという酵素は、細胞内にATPが十分にあるときは、ATPのリン酸1つをクレアチンに転移して、ホスホクレアチン(クレアチンリン酸)を生成する。クレアチンとリン酸の結合は高エネルギー結合である。全力で走り出した直後で、筋肉で大量にATPが消費されているが、糖質の酸化によるATP合成が間に合わないときは、クレアチニンキナーゼは、ホスホクレアチンのリン酸をADPに転移して、ATPを合成する。1段階の化学反応でATPを合成できるので、とっさの場合に、短時間しのぐのに便利な化学反応である。 (5)× 電子伝達系の電子は、最終的には酸素に渡され、水ができる。酸素が還元されて水ができるまでの中間体(スーパーオキサイド、過酸化水素、ヒドロキシラジカル)が活性酸素である。 正解(4)
by kanri-kokushi
| 2009-09-08 16:29
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||