人気ブログランキング | 話題のタグを見る

人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

28-35 高尿酸血症・痛風に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)女性に多い。
(2)ピリミジン塩基を含む食品の過剰摂取によって起こる。
(3)アルコールは、尿酸の尿中排泄を促進する。
(4)高尿酸血症は、血清尿酸値が5.0㎎/㎗を超えるものをいう。
(5)腎障害を合併する。

(1)× 男性に多い。
男性の高尿酸血症の頻度は、約25%である。30歳台でもっとも多く、約30%に達する。男性の痛風の頻度は、1~2%である。女性の痛風は閉経後にみられ、閉経前の女性ではまれである。女性ホルモンに尿酸排泄能を高める作用があることが要因である。

(2)× プリン体を含む食品の過剰摂取によって起こる。
 痛風とは、核酸に含まれるプリン体の代謝異常による高尿酸血症を基礎病態とし、尿酸塩結晶に起因する急性関節周囲炎(痛風発作)と腎障害(痛風腎、尿酸結石)を主症状とする疾患である。

(3)× アルコールは、尿酸の尿中排泄を抑制する。
 血液中の尿酸は糸球体で濾過された後、尿細管での再吸収・分泌を経て、最終的に濾過された10%が尿中に分泌される。アルコールが代謝されるときにNADHが増加する。NADHの増加は、ピルビン酸から乳酸の産生を増加させる。乳酸と尿酸は、尿細管の交換輸送体(URAT1)で反対方向に輸送される。尿細管上皮内の乳酸が増加すると、URAT1を介した乳酸排泄が増加し、それに伴って尿酸の再吸収が増加する。こうして、乳酸の産生増加は、尿酸の尿中排泄を抑制するのである。

(4)× 高尿酸血症は、血清尿酸値が7.0㎎/㎗を超えるものをいう。
 高尿酸血症の診断基準は、血清尿酸値7.0㎎/㎗以上である。尿酸は、血液中では98%がNa塩として存在し約7.0㎎/㎗で飽和する。それ以上の濃度では、過飽和となって溶けている。血液中には、タンパク質など何らかの安定化因子が存在すると考えられている。しかし、7.0㎎/㎗を超えると、痛風発作を起こす頻度が急激に多くなることから、診断基準は7.0㎎/㎗以上とされている。

(5)〇 腎障害を合併する。
 腎臓に尿酸が沈着して糸球体が破壊されると腎不全になる。これを痛風腎という。尿酸結石により腎障害を起こすこともある。痛風患者の死因として、以前は腎不全による尿毒症が多かったが、現在は、動脈硬化症の合併率高く、虚血性心疾患、脳血管障害による死亡が増加している。これは、高尿酸血症には、肥満、高脂血症、糖尿病、高血圧など生活習慣病が高率に合併しているからである。

正解(5)
by kanri-kokushi | 2015-01-22 17:27 | 第28回国家試験 | Comments(0)