NAGASAKA HomePage
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2016年 12月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 08月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 最新のコメント
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
21-37 血圧の調節に関する記述である。正しいのはどれか。 (1)延髄には、血圧調節の中枢がある。 (2)心臓への流入血液量が増えると、心収縮力が低下する。 (3)血圧上昇により圧受容器が興奮すると、心拍数が増加する。 (4)一酸化窒素(NO)は、血管収縮作用を有する。 (5)循環血液量が減少すると、レニンの分泌が低下する。 ①血圧調節の中枢はどこにあるか? 血圧は心拍出量と末梢血管抵抗によって決まる。ホースで庭に水をまくところを想像してみよう。水がホースの壁を押す圧力(血圧)は蛇口から出る水の量(心拍出量)とホースの先をつまむ力(末梢血管抵抗)で決まるでしょう。よって、血圧は心臓の収縮力と血管の収縮力で決まる。心臓の収縮力を決める中枢は延髄にある心臓抑制中枢と心臓促進中枢だ。心臓抑制中枢からの指令は迷走神経(副交感神経)によって心臓に伝えられ、収縮力を弱めると同時に、心拍数も減少させる。心臓促進中枢からの指令は交感神経によって心臓に伝えられ、収縮力を強めると同時に、心拍数も増加させる。血管の収縮力を決める中枢も延髄にあって、血管運動中枢という。血管運動中枢からの指令は例外(唾液線、陰茎、陰核)を除いて交感神経だけによって伝えられる。これを単独支配という。心臓は交感神経と副交感神経の二重支配である。 ②圧受容器とは? 大動脈弓と頚動脈洞には圧受容器(血液が血管の壁を押す圧力を感じ取る受容器)がある。血圧が上昇して圧受容器が刺激を受けると、その刺激は迷走神経(大動脈弓)を舌咽神経(頚動脈洞)の求心性線維によって心臓抑制中枢と血管運動中枢に伝えられ、その結果副交感神経の活動が活発になり、交感神経の活動が抑制されて、血圧は低下し、脈拍数も減少する。要するに負のフィードバック調節だね。 ③血圧調節に関わる液性因子 (1)アドレナリン(副腎髄質):血圧を上昇させる。 (2)レニン・アンギオテンシン・アルドステロン系(腎臓、副腎皮質):血圧を上昇させる。 (3)カリクレイン・キニン系(腎臓):キニンは血管拡張作用、利尿作用を有し、血圧を低下させる。 (4)バソプレッシン(下垂体後葉):抗利尿ホルモンとも呼ばれ、集合管での水の再吸収を促進して体液量を増加せる。体液量が増加すれば、普通は循環血液量も増加するので心拍出量も増加する。血管収縮作用も有するので血圧を上昇させる (5)心房性Na利尿ペプチド(右心房):右心房の拡張により分泌されるホルモンで、尿細管からのNa排泄を促進して循環血液量を減少させる。アンギオテンシンなど種々の昇圧因子に対する拮抗作用も有し、血圧を低下させる。 (6)トロンボキサンA2(血小板):血管収集作用がある。 (7)プロスタサイクリン(血管内皮細胞):血管拡張作用がある。 (8)ヒスタミン(肥満細胞):血管拡張作用がある。アレルギーで皮膚が赤くなるのは血管が拡張するからだ。 (9)一酸化窒素(血管内皮細胞):血管平滑筋を弛緩させ、血圧を低下させる。 レニン・アンギオテンシン・アルドステロン系については、これまで何度も説明してきたから、今日はこれ以上説明しないが、大事のなで教科書でよく復習しておこう。 ④フランク-スターリングの法則 拡張期に心室に流入する血液が多いほど、心収縮力が増強し、心拍出量が増加することをフランク-スターリングの法則という。静脈還流量と心拍出量を一致させるための自律的調節である。そうしないと静脈に血液が停滞する。そのような状態を心不全という。 正解は(1)
by kanri-kokushi
| 2007-08-03 19:43
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||